新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。<br><br>2025年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。<br>日頃より聖母ホームをご利用いただきましてありがとうございます。<br>皆さま方のお力添えで無事新春を迎えることができました。<br><br>昨年も新型コロナウイルスの影響でご面会の制限の中、感染の拡大防止にご協力をいただきましてありがとうございました。心より感謝申し上げます。<br>未だ感染症の心配が続きますので、感染症対策により一層注意しながら気持ちも新たに、<br>更に成長していける施設となりますよう努めて参りたいと思います。<br><br>巳年は、新しい挑戦とさらなる成長の年と言われているそうです。<br>2025年が皆様にとってより良い一年でありますようお祈り申し上げます。<br>本年もどうぞよろしくお願いいたします。<br><br>社会福祉法人 聖母会 聖母ホーム<br>施設長 黒田 善子<br>職員一同<br>

新年あけましておめでとうございます。

2025年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
日頃より聖母ホームをご利用いただきましてありがとうございます。
皆さま方のお力添えで無事新春を迎えることができました。

昨年も新型コロナウイルスの影響でご面会の制限の中、感染の拡大防止にご協力をいただきましてありがとうございました。心より感謝申し上げます。
未だ感染症の心配が続きますので、感染症対策により一層注意しながら気持ちも新たに、
更に成長していける施設となりますよう努めて参りたいと思います。

巳年は、新しい挑戦とさらなる成長の年と言われているそうです。
2025年が皆様にとってより良い一年でありますようお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

社会福祉法人 聖母会 聖母ホーム
施設長 黒田 善子
職員一同

1月1日 聖母神社でお参りしたあと、記念写真を撮り施設長と乾杯をしました。<br>みなさんおせち料理をおいしそうに召し上がっていました。<br><br>2025年がみなさんにとりまして良い年でありますように。<br>

1月1日 聖母神社でお参りしたあと、記念写真を撮り施設長と乾杯をしました。
みなさんおせち料理をおいしそうに召し上がっていました。

2025年がみなさんにとりまして良い年でありますように。

聖母のクリスマスです

12月になり、ホームはクリスマスの飾りでいっぱいになります。<br>23日には養護のご利用者さんに、家族会の方から一人ひとりプレゼントを渡していただきました。<br>

12月になり、ホームはクリスマスの飾りでいっぱいになります。
23日には養護のご利用者さんに、家族会の方から一人ひとりプレゼントを渡していただきました。

みなさん喜んでとても嬉しそうに受け取っていらっしゃいました。<br>

みなさん喜んでとても嬉しそうに受け取っていらっしゃいました。

田園調布雙葉小学校の生徒のみなさんのメッセージカードもいただきました。<br>毎年いただいてすごくうれしいです。暖かい気持ちになります。<br>

田園調布雙葉小学校の生徒のみなさんのメッセージカードもいただきました。
毎年いただいてすごくうれしいです。暖かい気持ちになります。

今年もご利用者さんが作られたランプシェードを飾ってお客様をお迎えしています。<br>

今年もご利用者さんが作られたランプシェードを飾ってお客様をお迎えしています。

コロナの感染から、聖劇は今年もできないので、職員の池田介護員による<br>マンドリンのコンサートが行われました。<br>仕事のオフの日に一生懸命カラオケボックスに通って、練習したそうです。<br>

コロナの感染から、聖劇は今年もできないので、職員の池田介護員による
マンドリンのコンサートが行われました。
仕事のオフの日に一生懸命カラオケボックスに通って、練習したそうです。

曲目は映画音楽から、『ティファニーで朝食を』と『太陽がいっぱい』や<br>マンドリンのための曲で『ロンド』など、たくさんの曲を楽しませてもらい、<br>みなさんで最後に『しずけき』をうたいました。<br>

曲目は映画音楽から、『ティファニーで朝食を』と『太陽がいっぱい』や
マンドリンのための曲で『ロンド』など、たくさんの曲を楽しませてもらい、
みなさんで最後に『しずけき』をうたいました。

「おなじみの映画音楽はやっぱりいいわぁ」とご利用者のみなさんが心地良さそうな<br>いいお顔で聞いていらっしゃいました。<br>「マンドリンの音色をはじめて聞きました。とても良かったわ。」<br>「クリスマスらしい気分になれてすごく良かった。」と笑顔で話していました。<br>

「おなじみの映画音楽はやっぱりいいわぁ」とご利用者のみなさんが心地良さそうな
いいお顔で聞いていらっしゃいました。
「マンドリンの音色をはじめて聞きました。とても良かったわ。」
「クリスマスらしい気分になれてすごく良かった。」と笑顔で話していました。

「みなさんの心に残って頂ければ幸いです。」と池田介護員からのあいさつがありました。<br>とってもすてきなクリスマスコンサートでした。<br>

「みなさんの心に残って頂ければ幸いです。」と池田介護員からのあいさつがありました。
とってもすてきなクリスマスコンサートでした。

朗読のすばらしさ『花いかだ』のみなさん

朗読ボランティアの『花いかださん』は2011年の6月から<br>デイサービスとグループホームで活動されています。<br>コロナ禍で3年ほどお休み頂いて今年の2月からまた再開してくださいました。<br>

朗読ボランティアの『花いかださん』は2011年の6月から
デイサービスとグループホームで活動されています。
コロナ禍で3年ほどお休み頂いて今年の2月からまた再開してくださいました。

コラムやエッセイなどの朗読、歌と伴奏、手遊びなどで、<br>ご利用者のみなさんを楽しませてくださいます。<br>代表の千葉明子さんは教会の聖歌隊に属されていて、『ふるさと』や『七つの子』などを<br>指揮をされ、梶原さんの伴奏でみなさんと歌って下さいました。<br>

コラムやエッセイなどの朗読、歌と伴奏、手遊びなどで、
ご利用者のみなさんを楽しませてくださいます。
代表の千葉明子さんは教会の聖歌隊に属されていて、『ふるさと』や『七つの子』などを
指揮をされ、梶原さんの伴奏でみなさんと歌って下さいました。

この日は谷川俊太郎さんが亡くなられたばかりの日で、<br>加藤さんが『二十億光年の孤独』、や日本だけでなく海外でもとても人気があるお話など<br>谷川さんに纏わるお話と詩を朗読して下さいました。<br>

この日は谷川俊太郎さんが亡くなられたばかりの日で、
加藤さんが『二十億光年の孤独』、や日本だけでなく海外でもとても人気があるお話など
谷川さんに纏わるお話と詩を朗読して下さいました。

朗読は日本語の美しさや大切さが感じられ、遠い昔の情景や懐かしい人たちの記憶が甦り、心がほっこりします。<br>

朗読は日本語の美しさや大切さが感じられ、遠い昔の情景や懐かしい人たちの記憶が甦り、心がほっこりします。

ご利用者のみなさんも一生懸命集中して聞いていらっしゃいます。<br>手遊びや早口ことばも頭の体操になります。<br>

ご利用者のみなさんも一生懸命集中して聞いていらっしゃいます。
手遊びや早口ことばも頭の体操になります。

花いかだのみなさんの朗読をお聞きしていると、お話しの中に惹きつけられ朗読って楽しいなって感じます。<br>いつも楽しい時間を提供して下さり本当にありがとうございます。<br>

花いかだのみなさんの朗読をお聞きしていると、お話しの中に惹きつけられ朗読って楽しいなって感じます。
いつも楽しい時間を提供して下さり本当にありがとうございます。

園庭の冬の準備です。

お花の手入れのボランティアさんと家族会の方々と池田先生で、<br>ホーㇺの園庭をきれいにして下さいました。<br>

お花の手入れのボランティアさんと家族会の方々と池田先生で、
ホーㇺの園庭をきれいにして下さいました。

秋に咲いた草花や雑草をきれいに取り除き、<br>チューリップの球根を植え、パンジーやビオラ、ストックやアリッサムを植えて、<br>すっかり冬の準備ができました。<br>

秋に咲いた草花や雑草をきれいに取り除き、
チューリップの球根を植え、パンジーやビオラ、ストックやアリッサムを植えて、
すっかり冬の準備ができました。

マリア様の周辺にはパンジーとストックを植えました。<br>

マリア様の周辺にはパンジーとストックを植えました。

みなさんいつもありがとうございます。<br>春になるのが楽しみです。<br>

みなさんいつもありがとうございます。
春になるのが楽しみです。

田園調布雙葉小学校の聖歌隊のみなさまが訪問して下さいました

9月28日に数年ぶりに、田園調布雙葉小学校の聖歌隊のみなさまが訪問して下さいました。<br>引率の先生を含め約40名でした。<br>とても暑い日でしたので聖母坂を上ってくるのは大変で、のどもカラカラになりながら<br>みなさん到着されました。<br>

9月28日に数年ぶりに、田園調布雙葉小学校の聖歌隊のみなさまが訪問して下さいました。
引率の先生を含め約40名でした。
とても暑い日でしたので聖母坂を上ってくるのは大変で、のどもカラカラになりながら
みなさん到着されました。

以前よりお知らせしておりましたので、ホームのご利用者のみなさんが<br>一階のホールに集まり、聖歌隊の到着を待たれていました。<br>

以前よりお知らせしておりましたので、ホームのご利用者のみなさんが
一階のホールに集まり、聖歌隊の到着を待たれていました。

聖歌隊の清らかな合唱を聴き、ご利用者も一緒に歌ったり手遊びをしたりと<br>いつもとは違った楽しい時間を過ごしました。<br>何よりも、相手をして下さるのが小学生のお嬢さんたちですので、<br>とても気持ちが和んでいたようです。<br>バイオリン演奏もありましたが、なかなか難しい曲と、ピアノの先生だったご利用者が<br>おっしゃっていました。<br>

聖歌隊の清らかな合唱を聴き、ご利用者も一緒に歌ったり手遊びをしたりと
いつもとは違った楽しい時間を過ごしました。
何よりも、相手をして下さるのが小学生のお嬢さんたちですので、
とても気持ちが和んでいたようです。
バイオリン演奏もありましたが、なかなか難しい曲と、ピアノの先生だったご利用者が
おっしゃっていました。

聖歌隊のピアノ演奏も生徒さんたちが務め、司会やゲームの説明もすべて自分たちで行ったのは驚きでした。<br>終了後はジュースとお菓子でみなさんの緊張もほぐれて元気回復!<br>笑顔いっぱいの小学生になりました。<br>

聖歌隊のピアノ演奏も生徒さんたちが務め、司会やゲームの説明もすべて自分たちで行ったのは驚きでした。
終了後はジュースとお菓子でみなさんの緊張もほぐれて元気回復!
笑顔いっぱいの小学生になりました。

聖歌隊のみなさんから手描きの可愛い絵柄の描かれたミニうちわや<br>ホーム用に手描きのカレンダーをおみやげにいただきました。<br>ありがとうございました。<br>来年もお会いできることを願っています。<br>

聖歌隊のみなさんから手描きの可愛い絵柄の描かれたミニうちわや
ホーム用に手描きのカレンダーをおみやげにいただきました。
ありがとうございました。
来年もお会いできることを願っています。

敬老会がおこなわれました。

人生120年時代ですって!?<br>長生きの時代になり、『何か仕事はないかしら』とか「やることがないのよね」<br>とご相談に来ておっしゃる方もいらっしゃいます。<br>いくつになっても有意義なことをやっていたいということはだれでもが望むことのような気がします。今年は全国で100歳以上の方が9万5119人いらっしゃるそうです。<br>

人生120年時代ですって!?
長生きの時代になり、『何か仕事はないかしら』とか「やることがないのよね」
とご相談に来ておっしゃる方もいらっしゃいます。
いくつになっても有意義なことをやっていたいということはだれでもが望むことのような気がします。今年は全国で100歳以上の方が9万5119人いらっしゃるそうです。

聖母ホームでは敬老の日の9月16日に敬老会を行いました。<br>特養では12名の方が施設長からお祝いの記念品をいただきました。<br>『長生きの秘訣を伺っても良いでしょうか』と<br>係りの職員がお聞きすると『特にありません』とおっしゃったので、<br>どっと笑いが起こりました。笑いが一番です。<br>

聖母ホームでは敬老の日の9月16日に敬老会を行いました。
特養では12名の方が施設長からお祝いの記念品をいただきました。
『長生きの秘訣を伺っても良いでしょうか』と
係りの職員がお聞きすると『特にありません』とおっしゃったので、
どっと笑いが起こりました。笑いが一番です。

お祝い膳はお刺身、天ぷら、茶わん蒸し、お赤飯で<br>みなさん美味しそうに召し上がっていました。<br>

お祝い膳はお刺身、天ぷら、茶わん蒸し、お赤飯で
みなさん美味しそうに召し上がっていました。

午後、養護では家族会の方によるバイオリンの生演奏がありました。<br>曲目はエルガー「愛のあいさつ」、マスネ『タイスの瞑想曲』、<br>グノーの『アベマリア』などです。<br>臨場感あふれるやさしいバイオリンの音色がご利用者の心に響き、<br>『生演奏はやっぱりいいわぁ。」『うっとりしたわ』<br>と喜んでいらっしゃいました。<br>

午後、養護では家族会の方によるバイオリンの生演奏がありました。
曲目はエルガー「愛のあいさつ」、マスネ『タイスの瞑想曲』、
グノーの『アベマリア』などです。
臨場感あふれるやさしいバイオリンの音色がご利用者の心に響き、
『生演奏はやっぱりいいわぁ。」『うっとりしたわ』
と喜んでいらっしゃいました。

みなさんこれからも有意義な日を過ごし、<br>お元気に過ごしていただきたいと思います.<br>

みなさんこれからも有意義な日を過ごし、
お元気に過ごしていただきたいと思います.

紙オムツの勉強会

生活に密着しているものだからこそ安心して使いたい紙おむつ、<br>今日は光洋さんに来ていただき、紙おむつの基礎知識やあて方、排泄のメカニズム、<br>陰部洗浄の方法について教えて頂きました。<br>

生活に密着しているものだからこそ安心して使いたい紙おむつ、
今日は光洋さんに来ていただき、紙おむつの基礎知識やあて方、排泄のメカニズム、
陰部洗浄の方法について教えて頂きました。

負担を軽くするには一人ひとりに合わせた正しい紙おむつの選択が大切とのことです。<br>その他、拘縮が強い方、スキンケアの重要性なども教えていただきました。<br>

負担を軽くするには一人ひとりに合わせた正しい紙おむつの選択が大切とのことです。
その他、拘縮が強い方、スキンケアの重要性なども教えていただきました。

研修に参加した職員からは、<br>・知らないことがたくさんありました。見た目がきれいにあたっていたら<br>大丈夫と思っていたので大変勉強になりました。<br>・全員受講した方が良いと思いました。とても勉強になりました。<br>・サイズの見直しからやってみようと思いました。とてもためになりました。<br>などの声が寄せられました。<br>光洋さんいつも有意義な研修ありがとうございます。<br>

研修に参加した職員からは、
・知らないことがたくさんありました。見た目がきれいにあたっていたら
大丈夫と思っていたので大変勉強になりました。
・全員受講した方が良いと思いました。とても勉強になりました。
・サイズの見直しからやってみようと思いました。とてもためになりました。
などの声が寄せられました。
光洋さんいつも有意義な研修ありがとうございます。

聖母ホーム開設24年目を迎えました

大正11年、養護老人ホームから始まった聖母ホームが、<br>特養をはじめ8つの事業所を併設してから24年目を迎え、<br>9月2日、小西神父による感謝のミサが開かれました。<br>

大正11年、養護老人ホームから始まった聖母ホームが、
特養をはじめ8つの事業所を併設してから24年目を迎え、
9月2日、小西神父による感謝のミサが開かれました。

小西神父様からのお話は、命のひきつぎのお話でした。<br>認知症のご主人のお世話をしていた奥様が緩和病棟に入院され、<br>亡くなる三日前に生まれたばかりのひ孫を横に寝かせてもらっていたそうです。<br>二人が寄り添って寝ている姿が命そのもので、まるで命の交換のような美しい光景だったというお話をしてくださいました。納骨された夜、かなり認知症が進んでいたご主人が涙を流されていたというご報告もあったそうです。<br>

小西神父様からのお話は、命のひきつぎのお話でした。
認知症のご主人のお世話をしていた奥様が緩和病棟に入院され、
亡くなる三日前に生まれたばかりのひ孫を横に寝かせてもらっていたそうです。
二人が寄り添って寝ている姿が命そのもので、まるで命の交換のような美しい光景だったというお話をしてくださいました。納骨された夜、かなり認知症が進んでいたご主人が涙を流されていたというご報告もあったそうです。

“人の最期” という本がありますが、その人の人生の最期にかかわらせていただいた職員やケアマネさんはみんな家族ではないかともおっしゃっていました。そしてみなさんはご家族の気が付かないところに目が行く、すばらしいお仕事をされていますと励ましのことばをいただきました。<br>ある職員のお友達が亡くなった時、友だちのお母さんが関わっていただいたケアの人達に<br>とても感謝されていたので、神父様のお話をお聞きし、涙が出たそうです。<br>

“人の最期” という本がありますが、その人の人生の最期にかかわらせていただいた職員やケアマネさんはみんな家族ではないかともおっしゃっていました。そしてみなさんはご家族の気が付かないところに目が行く、すばらしいお仕事をされていますと励ましのことばをいただきました。
ある職員のお友達が亡くなった時、友だちのお母さんが関わっていただいたケアの人達に
とても感謝されていたので、神父様のお話をお聞きし、涙が出たそうです。

施設長からは、『コロナ禍で開設記念日をお祝いできない年もありましたが、こうして開設記念日を迎えることができたのもご利用者、ご家族の皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。たくさんの方に支えていただいてありがとうございます』<br>職員の皆さんが心身健康でないとご利用者のお世話は出来ませんので、愚痴や相談事がありましたら私は厭いませんのでぜひお声をかけて下さい。<br>これからも心のこもったサービスをして、地域にも信頼される施設でありたいと思います。と感謝のことばがありました。<br>

施設長からは、『コロナ禍で開設記念日をお祝いできない年もありましたが、こうして開設記念日を迎えることができたのもご利用者、ご家族の皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。たくさんの方に支えていただいてありがとうございます』
職員の皆さんが心身健康でないとご利用者のお世話は出来ませんので、愚痴や相談事がありましたら私は厭いませんのでぜひお声をかけて下さい。
これからも心のこもったサービスをして、地域にも信頼される施設でありたいと思います。と感謝のことばがありました。

夏祭り

炎暑と言われる今年の夏、<br>暑さがつらい中ですが、“それを忘れるくらい夢中になれるといいね”<br>と養護では夏祭りを行いました。<br>

炎暑と言われる今年の夏、
暑さがつらい中ですが、“それを忘れるくらい夢中になれるといいね”
と養護では夏祭りを行いました。

ご利用者のみなさんが金魚すくいや、輪投げ、<br>的あてやシュートゲームを楽しみました。<br>

ご利用者のみなさんが金魚すくいや、輪投げ、
的あてやシュートゲームを楽しみました。

的あてはなかなか思うように当たりません。<br>ポイントをためるとお菓子とタオルがもらえます。<br>相談員が作った焼きそばやお好み焼き、豚串、かき氷を美味しそうに召し上がっていらっしゃいました。<br>

的あてはなかなか思うように当たりません。
ポイントをためるとお菓子とタオルがもらえます。
相談員が作った焼きそばやお好み焼き、豚串、かき氷を美味しそうに召し上がっていらっしゃいました。

焼きそばと、豚串が絶妙に美味しかったわ!<br>「私はお好み焼き」と日常生活では味わえない刺激や、楽しみがいっぱい<br>あって満足されていたようです。<br>

焼きそばと、豚串が絶妙に美味しかったわ!
「私はお好み焼き」と日常生活では味わえない刺激や、楽しみがいっぱい
あって満足されていたようです。

初夏のお出かけ

初夏のお出かけはパン屋さんと、佐伯祐三アトリエ記念館です。<br>

初夏のお出かけはパン屋さんと、佐伯祐三アトリエ記念館です。

初夏の空気を楽しもうと、スワンベーカリーさんに行ってきました。<br>スワンベーカリーは駅からちょっと離れた神田川沿いにあり、<br>静かな音楽が流れていて店内は天井も高く、広々として<br>気持ちがいいです。<br>

初夏の空気を楽しもうと、スワンベーカリーさんに行ってきました。
スワンベーカリーは駅からちょっと離れた神田川沿いにあり、
静かな音楽が流れていて店内は天井も高く、広々として
気持ちがいいです。

それぞれが好きなパンを選んで、喫茶コーナーで<br>飲み物とパンをいただきました。<br>

それぞれが好きなパンを選んで、喫茶コーナーで
飲み物とパンをいただきました。

午後は近くにある佐伯祐三アトリエ記念館に行って、<br>大正時代に佐伯祐三が創作活動をしていたという、すてきなアトリエを見学しました。<br>

午後は近くにある佐伯祐三アトリエ記念館に行って、
大正時代に佐伯祐三が創作活動をしていたという、すてきなアトリエを見学しました。

記念館のあじさいがとてもきれいだったことと、<br>昔の下落合の風景を見ることができて感動しました。<br>また、いろいろな資料を見ることができてとても勉強になりました。<br>

記念館のあじさいがとてもきれいだったことと、
昔の下落合の風景を見ることができて感動しました。
また、いろいろな資料を見ることができてとても勉強になりました。