マリア祭が行われました。

緑が美しい5月30日、マリア祭が行われました。<br>母の日を祝う5月に、私たちの母となって下さった<br>聖母マリアを想いみんなでお花を捧げました。<br>

緑が美しい5月30日、マリア祭が行われました。
母の日を祝う5月に、私たちの母となって下さった
聖母マリアを想いみんなでお花を捧げました。

副施設長のあいさつとシスターからの説明があり、<br>お花と地球儀や鍵をマリア様におそなえし、<br>ホームのみなさんが毎日楽しい生活が<br>送れますように・・<br>

副施設長のあいさつとシスターからの説明があり、
お花と地球儀や鍵をマリア様におそなえし、
ホームのみなさんが毎日楽しい生活が
送れますように・・

デイサービスやショートステイの<br>送迎が安全に行われますように・・<br>そして世界中の飢餓で困っている人が救われ、<br>戦争に巻き込まれている人たちに<br>一日でも早く平和が訪れますようにとお祈りしました。<br>

デイサービスやショートステイの
送迎が安全に行われますように・・
そして世界中の飢餓で困っている人が救われ、
戦争に巻き込まれている人たちに
一日でも早く平和が訪れますようにとお祈りしました。

そのあと	養護のご利用者さんのピアノ演奏が行われ、<br>「アベマリア」、「ドレミの歌」、「サンタルチア」、「ふるさと」、<br>最後に「初恋」を	弾いていただき、すてきな生演奏に<br>みなさん感動していらっしゃいました。<br>

そのあと 養護のご利用者さんのピアノ演奏が行われ、
「アベマリア」、「ドレミの歌」、「サンタルチア」、「ふるさと」、
最後に「初恋」を 弾いていただき、すてきな生演奏に
みなさん感動していらっしゃいました。

マリア様のように優しく、強く、心清らかに生きられますように。<br>

マリア様のように優しく、強く、心清らかに生きられますように。

チューリップが満開です。

春を彩る代表的な花、チューリップが今満開です。<br>赤、白、黄色、ピンクの花が園庭にいっせいに咲いています。<br>昨年の秋、ボランティアの池田先生と武藤さんと<br>家族会の方が球根を植えてくださったものです。<br>

春を彩る代表的な花、チューリップが今満開です。
赤、白、黄色、ピンクの花が園庭にいっせいに咲いています。
昨年の秋、ボランティアの池田先生と武藤さんと
家族会の方が球根を植えてくださったものです。

今日はグループホームのみなさんがお散歩され、<br>家族会の方と一緒にお写真を撮りました。<br>眩しいほどのきれいさです。<br>みなさんお花と春の気持ちの良さを満喫していました。<br>

今日はグループホームのみなさんがお散歩され、
家族会の方と一緒にお写真を撮りました。
眩しいほどのきれいさです。
みなさんお花と春の気持ちの良さを満喫していました。

チューリップの咲く前は、パンジーがとってもきれいでした。<br>一年中お庭をきれいにして下さり本当にありがとうございます。<br>

チューリップの咲く前は、パンジーがとってもきれいでした。
一年中お庭をきれいにして下さり本当にありがとうございます。

村上先生の桜を今年も見られたわ!

陶芸教室の村上先生が奥様と桜の花を持ってきてくださいました。<br>なんと新井薬師から自転車に積んで…<br>

陶芸教室の村上先生が奥様と桜の花を持ってきてくださいました。
なんと新井薬師から自転車に積んで…

桜の季節になると、屋根に上って枝を切って<br>もう、かれこれ20年以上続いています。<br>それがもう今年で最後になるそうです。<br>

桜の季節になると、屋根に上って枝を切って
もう、かれこれ20年以上続いています。
それがもう今年で最後になるそうです。

ホームではご利用者や職員が桜を見上げながら<br>「桜はほんとにいいよね。」<br>「きれいですね!」」<br>「見事です!」<br>

ホームではご利用者や職員が桜を見上げながら
「桜はほんとにいいよね。」
「きれいですね!」」
「見事です!」

「これ本物?」<br>「壺とうまく合っているわ!」<br>「すてきですね。」<br>「♪さくら ♪さくら ♪弥生の空は見渡す限り~と歌うひと…」<br>「立派だわ。」<br>「またこんなに桜が見られるとは思わなかったわ。」<br>「こんな立派なのはなかなか見られないわ。」<br>

「これ本物?」
「壺とうまく合っているわ!」
「すてきですね。」
「♪さくら ♪さくら ♪弥生の空は見渡す限り~と歌うひと…」
「立派だわ。」
「またこんなに桜が見られるとは思わなかったわ。」
「こんな立派なのはなかなか見られないわ。」

と、ご利用者のみなさんが桜を見ながら感嘆のこえをあげて喜んでいらっしゃいます。<br>みなさん桜を愛でることで、心が豊かになり穏やかな表情です。<br>

と、ご利用者のみなさんが桜を見ながら感嘆のこえをあげて喜んでいらっしゃいます。
みなさん桜を愛でることで、心が豊かになり穏やかな表情です。

今年のように雨の日が多くて、なかなかお花見に行かれない時も、<br>楽しむことができてとても嬉しかったです。<br>

今年のように雨の日が多くて、なかなかお花見に行かれない時も、
楽しむことができてとても嬉しかったです。

この写真はコロナ禍前の陶芸教室の指導をされている村上先生です。<br>

この写真はコロナ禍前の陶芸教室の指導をされている村上先生です。

村上先生、奥様、長い間桜の花を届けて下さり本当にありがとうございました。<br>

村上先生、奥様、長い間桜の花を届けて下さり本当にありがとうございました。

2024 新年度スタート《人をホッとさせるひとに》

新年度をむかえ、聖母病院の大聖堂で<br>新人職員の合同就職式が行われ、小西神父様からの御言葉と理事長から<br>聖母会の精神(こころ)のお話がありました。<br>

新年度をむかえ、聖母病院の大聖堂で
新人職員の合同就職式が行われ、小西神父様からの御言葉と理事長から
聖母会の精神(こころ)のお話がありました。

その後ホームの地域交流スペースにて<br>オリエンテーションが行われました。<br>

その後ホームの地域交流スペースにて
オリエンテーションが行われました。

感染症担当からは、防護服の脱着の実技があり、<br>みなさん真剣に取り組んでいました。<br>

感染症担当からは、防護服の脱着の実技があり、
みなさん真剣に取り組んでいました。

午後ティータイムでくつろいだ後、全体の分かち合いで、感想や抱負を<br>お聞きしました。<br>

午後ティータイムでくつろいだ後、全体の分かち合いで、感想や抱負を
お聞きしました。

「今日みなさんのお話をお聞きして、いろいろな人生があることを<br>感じました。利用者の方にここに来て良かったと思って貰えるように<br>頑張りたいと思っています。そして介護の仕事でこれからも<br>利用者の方を少しでも喜ばせてあげたいです。幸せに過ごせたと<br>思って貰えるようにしたいと思います。」<br><br>「ご利用者が笑顔で安心して過ごせる介護をしていきたいです」<br><br>「OLからこの世界に入りました。6年前に叔母が植物人間になり、<br>叔母の姿を見て、権利擁護として自分らしく社会生活をして欲しい<br>という気持ちになり、社会福祉士になりました。」<br>など抱負を語って下さいました。<br>

「今日みなさんのお話をお聞きして、いろいろな人生があることを
感じました。利用者の方にここに来て良かったと思って貰えるように
頑張りたいと思っています。そして介護の仕事でこれからも
利用者の方を少しでも喜ばせてあげたいです。幸せに過ごせたと
思って貰えるようにしたいと思います。」

「ご利用者が笑顔で安心して過ごせる介護をしていきたいです」

「OLからこの世界に入りました。6年前に叔母が植物人間になり、
叔母の姿を見て、権利擁護として自分らしく社会生活をして欲しい
という気持ちになり、社会福祉士になりました。」
など抱負を語って下さいました。

職員会議では施設長から、小西神父様から私たちの仕事として<br>“人をホッとさせるのが大切”というお話をして頂きましたが、<br>人をホッとさせるのはなかなかできるものではありません。人に対して<br>優しいまなざしを向けるのは自分がホッとしていないとできないからです。<br>心から安らいでいることが大切とのことでした。<br><br>困っている人に手をさしのべる隣人愛が大切ですので、<br>できれば人をホッとさせる人になって欲しいと思います。<br><br>新年度もどうぞよろしくお願いいたします。<br>

職員会議では施設長から、小西神父様から私たちの仕事として
“人をホッとさせるのが大切”というお話をして頂きましたが、
人をホッとさせるのはなかなかできるものではありません。人に対して
優しいまなざしを向けるのは自分がホッとしていないとできないからです。
心から安らいでいることが大切とのことでした。

困っている人に手をさしのべる隣人愛が大切ですので、
できれば人をホッとさせる人になって欲しいと思います。

新年度もどうぞよろしくお願いいたします。

おひな様を飾りました。

「あら、おひな様!」<br>「平かざりなんて珍しいわね。」<br>「いくつになってもおひなさまはいいわぁ」<br>とご利用者さんやお客さんが喜んで見て下さいます。<br>

「あら、おひな様!」
「平かざりなんて珍しいわね。」
「いくつになってもおひなさまはいいわぁ」
とご利用者さんやお客さんが喜んで見て下さいます。

早く仕舞わないと職員さんがお嫁に行けなくなっちゃう…と<br>毎年言いながら、今年も陶芸で作ったおひなさまを<br>3月いっぱいまで飾らせていただきました。<br>何度見てもすてきです!<br>

早く仕舞わないと職員さんがお嫁に行けなくなっちゃう…と
毎年言いながら、今年も陶芸で作ったおひなさまを
3月いっぱいまで飾らせていただきました。
何度見てもすてきです!

しおり

おひな様の季節です。<br>聖心女子学院初等科もゆる会のみなさまから、<br>今年もかわいいしおりを送っていただきました。<br>

おひな様の季節です。
聖心女子学院初等科もゆる会のみなさまから、
今年もかわいいしおりを送っていただきました。

おひな様のかわいいイラストで、みなさんとっても喜んでいらっしゃいます。<br>本が好きな方はたくさんいらっしゃいますので、<br>ぜひ使わせていただきたいと思います。<br>生徒のみなさま、ありがとうございました。<br>

おひな様のかわいいイラストで、みなさんとっても喜んでいらっしゃいます。
本が好きな方はたくさんいらっしゃいますので、
ぜひ使わせていただきたいと思います。
生徒のみなさま、ありがとうございました。

2年ぶりの雪です。

2月5日の夕方から朝にかけて7センチの雪が積もりました。<br>6日の朝は電車が遅延することが予想されましたが、比較的スムーズに<br>出勤することができました。<br>

2月5日の夕方から朝にかけて7センチの雪が積もりました。
6日の朝は電車が遅延することが予想されましたが、比較的スムーズに
出勤することができました。

朝早く出勤した職員が玄関周辺の雪かきをしてくれていて、<br>雪だるまが座っていました。<br>あまり使ったことのない所の筋肉を使ったので、筋肉痛になった職員もいたようです。<br>また、雪国で生まれた職員は慣れていて、まるで除雪車のように<br>雪かきをしていたそうです。<br>

朝早く出勤した職員が玄関周辺の雪かきをしてくれていて、
雪だるまが座っていました。
あまり使ったことのない所の筋肉を使ったので、筋肉痛になった職員もいたようです。
また、雪国で生まれた職員は慣れていて、まるで除雪車のように
雪かきをしていたそうです。

雪だるまの目は園内で実をつけているキンカンです。<br>かわいい雪だるまですね。<br>その後気温が低いのでなかなか雪は溶けません。<br>ご利用者のみなさんも雪を見て喜んでいらっしゃいました。<br>白くて、冷たくて雪は不思議な存在です。<br>

雪だるまの目は園内で実をつけているキンカンです。
かわいい雪だるまですね。
その後気温が低いのでなかなか雪は溶けません。
ご利用者のみなさんも雪を見て喜んでいらっしゃいました。
白くて、冷たくて雪は不思議な存在です。

イラストスケッチを見にきてください。

うえの りつこさんが休日に公園や旅先でスケッチした水彩画を、<br>コーヒーショップに展示しています。<br>その場でペンで描いて、家で水彩で色をぬるそうです。<br>

うえの りつこさんが休日に公園や旅先でスケッチした水彩画を、
コーヒーショップに展示しています。
その場でペンで描いて、家で水彩で色をぬるそうです。

モチーフは上野の東照宮のぼたん園や羽根木公園の梅など<br>おなじみの場所です。<br>「うわー!きれいね!」とご利用者のみなさんも喜んで見てくださっています。<br>

モチーフは上野の東照宮のぼたん園や羽根木公園の梅など
おなじみの場所です。
「うわー!きれいね!」とご利用者のみなさんも喜んで見てくださっています。

ホームの1階のコーヒーショップのスペースに<br>飾っていますのでどうぞお楽しみください。<br>

ホームの1階のコーヒーショップのスペースに
飾っていますのでどうぞお楽しみください。

能登半島地震で被災された皆様へのお見舞い

この度1月1日に発生した能登半島地震により、犠牲となられた方々に深く
哀悼の意を表しますとともに、被災されたすべての方々に心よりお見舞い申し上げます。
被災された皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

令和6年1月5日
聖母ホーム施設長
黒田 善子

新年祝賀会

新年あけましておめでとうございます。<br>本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。<br><br>恒例の集合写真です。みなさんお元気そうですね。<br>

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

恒例の集合写真です。みなさんお元気そうですね。

一月一日、一年間のご健康とご多幸をお祈りして、施設長と副施設長が各フロアで<br>ご利用者のみなさんと乾杯をしました。<br>

一月一日、一年間のご健康とご多幸をお祈りして、施設長と副施設長が各フロアで
ご利用者のみなさんと乾杯をしました。

ご利用者のみなさんはお祝い膳を嬉しそうに召し上がっていらっしゃいました。<br>

ご利用者のみなさんはお祝い膳を嬉しそうに召し上がっていらっしゃいました。

聖母神社にお祈りして今年もみなさんがお元気にお過ごしになられますようお祈りいたします。<br>

聖母神社にお祈りして今年もみなさんがお元気にお過ごしになられますようお祈りいたします。

この一年が皆様にとりましてすてきな一年になりますように。<br>

この一年が皆様にとりましてすてきな一年になりますように。