R4年度 新人オリエンテーション

コロナ禍を避け、例年より2か月遅く令和4年度の<br>新人オリエンテーションが行われました。<br>

コロナ禍を避け、例年より2か月遅く令和4年度の
新人オリエンテーションが行われました。

最初は理事長より聖母会の精神(こころ)について、<br>そのあと各担当者より、聖母ホームの事業概要、防災マニュアル、<br>ボランティア活動、健康管理、栄養管理、コンプライアンス、広報活動、<br>聖母ホームの“ケア”が大切にしていること、<br>

最初は理事長より聖母会の精神(こころ)について、
そのあと各担当者より、聖母ホームの事業概要、防災マニュアル、
ボランティア活動、健康管理、栄養管理、コンプライアンス、広報活動、
聖母ホームの“ケア”が大切にしていること、

施設長から経営理念の説明があり、<br>「みなさん聖母ホームにようこそ!大変なお仕事と承知されていながら応募して下さりありがとうございます。今、戦争が行われていますが、平和は一つになっていないと訪れません」などの話がありました。<br>

施設長から経営理念の説明があり、
「みなさん聖母ホームにようこそ!大変なお仕事と承知されていながら応募して下さりありがとうございます。今、戦争が行われていますが、平和は一つになっていないと訪れません」などの話がありました。

副施設長から利用者接遇、そのあと受新入職の方の感想では、<br>「私の国では自分の家族を大事にしていて、おじいさん、おばあさんをもっとも大切にしています。知識だけでなく、愛情も大切ということを教えていただき、<br>これからは高齢者の方に活かして頑張りたいと思います。」<br><br>また他の職員からは「聖母会の理念を学ばせていただきました。<br>誰かの支えが自分の支えにもなります。リターンの多い職種だと思いますが心の信念の中に愛を携えて私も頑張っていきたいと思います。」<br>

副施設長から利用者接遇、そのあと受新入職の方の感想では、
「私の国では自分の家族を大事にしていて、おじいさん、おばあさんをもっとも大切にしています。知識だけでなく、愛情も大切ということを教えていただき、
これからは高齢者の方に活かして頑張りたいと思います。」

また他の職員からは「聖母会の理念を学ばせていただきました。
誰かの支えが自分の支えにもなります。リターンの多い職種だと思いますが心の信念の中に愛を携えて私も頑張っていきたいと思います。」

植木所長からは、「私は大学卒業後、初めての職場は都立の知的障がい者施設でありました。そこには重度障がいの方々が多く生活されており、知的障がいの他に様々な合併症もお持ちの方が多かったように思います。そこでは、当時の私なりに人間の尊厳や私達の使命をよく考えました。その後、私は家政婦紹介所に転職しました。ある時、認知症の男性高齢者宅に伺った際、20代そこそこの私に『あなたがいらっしゃるというのでネクタイを締めて待っていました』と話をされ、何とも感慨深い思いをしました。私が皆さんにお伝えしたいのは、各自とも“可能性の哲学”を持って欲しいということです。皆さんがこれから直面する様々な困難は、いずれ必ず好転するという確信こそ、高齢者の様々な可能性に繋がっていくのです。是非頑張ってください」との激励のことばがありました。<br>新入職員のみなさん聖母ホームのかけがえのない仲間として、<br>これからどうぞよろしくお願いします。<br>

植木所長からは、「私は大学卒業後、初めての職場は都立の知的障がい者施設でありました。そこには重度障がいの方々が多く生活されており、知的障がいの他に様々な合併症もお持ちの方が多かったように思います。そこでは、当時の私なりに人間の尊厳や私達の使命をよく考えました。その後、私は家政婦紹介所に転職しました。ある時、認知症の男性高齢者宅に伺った際、20代そこそこの私に『あなたがいらっしゃるというのでネクタイを締めて待っていました』と話をされ、何とも感慨深い思いをしました。私が皆さんにお伝えしたいのは、各自とも“可能性の哲学”を持って欲しいということです。皆さんがこれから直面する様々な困難は、いずれ必ず好転するという確信こそ、高齢者の様々な可能性に繋がっていくのです。是非頑張ってください」との激励のことばがありました。
新入職員のみなさん聖母ホームのかけがえのない仲間として、
これからどうぞよろしくお願いします。