兄弟4人でボランティアさん

夏休みも終ろうとしている8月29日、4人兄弟の小学生さんとお母さんが<br>水やりのボランティアに来てくださいました。<br>なんともう夏休みの宿題も終っているというすばらしさ!<br><br>広い園庭4か所をホースやじょうろで楽しそうにたっぷりと水まきをして、<br>お母さんはゴミ拾いも<br>してくださいました。<br>

夏休みも終ろうとしている8月29日、4人兄弟の小学生さんとお母さんが
水やりのボランティアに来てくださいました。
なんともう夏休みの宿題も終っているというすばらしさ!

広い園庭4か所をホースやじょうろで楽しそうにたっぷりと水まきをして、
お母さんはゴミ拾いも
してくださいました。

建物の中から外の様子を見ていたご利用者が、元気に活動している様子を見て<br>「いいねえ、かわいいねェ」と嬉しそうに見入っていました。<br>これから暑くなりそうな午前中に、たっぷりと水を撒いて下さり、とても助かりました。<br>

建物の中から外の様子を見ていたご利用者が、元気に活動している様子を見て
「いいねえ、かわいいねェ」と嬉しそうに見入っていました。
これから暑くなりそうな午前中に、たっぷりと水を撒いて下さり、とても助かりました。

お子さんたちは、楽しかったそうで、よそに行っても植物に目が止まり、<br>「ここは水をあげてないね」と目が行くようになったとお母さんが話されていました。<br>みんなで仲良く一生けん命水まきをやって下さり、すばらしいと思いました。<br>コロナが早く収まって、今度は直接ご利用者とお話をしていただけるといいなと思います。<br>

お子さんたちは、楽しかったそうで、よそに行っても植物に目が止まり、
「ここは水をあげてないね」と目が行くようになったとお母さんが話されていました。
みんなで仲良く一生けん命水まきをやって下さり、すばらしいと思いました。
コロナが早く収まって、今度は直接ご利用者とお話をしていただけるといいなと思います。

8月のカレンダー

田園調布雙葉小学校の生徒のみなさまから、<br>8月のカレンダーをおくっていただきました。<br>コロナ禍でどこにも出かけられないご利用者は、たのしい情報がいっぱいつまった<br>手書きのメッセージをいただき、「すごく嬉しかったわ」『きれいに書いてるわ』<br>とおっしゃっていました。<br>

田園調布雙葉小学校の生徒のみなさまから、
8月のカレンダーをおくっていただきました。
コロナ禍でどこにも出かけられないご利用者は、たのしい情報がいっぱいつまった
手書きのメッセージをいただき、「すごく嬉しかったわ」『きれいに書いてるわ』
とおっしゃっていました。

温かさを感じる、たのしいお便りありがとうございました。<br>

温かさを感じる、たのしいお便りありがとうございました。

R4年度 職員会議

戻り梅雨の7月15日、ホールで職員会議が行われました。<br>コロナの影響で4月から2回延期になっていたものです。<br><br>黒田施設長から、―<br>昨年度は人材不足により、特養とショートステイの入所を控えた事による大幅な減収と、<br>新型コロナウイルス感染症のクラスターが2回発生し、聖母ホームにとって波乱の一年となりました。<br><br>今年度の聖母ホームの基本方針として<br>①	収支を健全にする。<br>聖母ホームが目指す「利用者本位のサービス提供」の実現には経営基盤が盤石でなくてはなりません。稼働率を上げるためにも、皆様にも経営に参加していただきたいと思います。<br>また、支出を減らすために無駄はないか、本当にそれが必要なのかを考えていただきたいです。<br>

戻り梅雨の7月15日、ホールで職員会議が行われました。
コロナの影響で4月から2回延期になっていたものです。

黒田施設長から、―
昨年度は人材不足により、特養とショートステイの入所を控えた事による大幅な減収と、
新型コロナウイルス感染症のクラスターが2回発生し、聖母ホームにとって波乱の一年となりました。

今年度の聖母ホームの基本方針として
① 収支を健全にする。
聖母ホームが目指す「利用者本位のサービス提供」の実現には経営基盤が盤石でなくてはなりません。稼働率を上げるためにも、皆様にも経営に参加していただきたいと思います。
また、支出を減らすために無駄はないか、本当にそれが必要なのかを考えていただきたいです。

②	人材育成と人材の確保をする。<br>新型コロナ感染症の影響で、ここ数年施設内外の研修の機会が少なくなっています。本来研修で得られる刺激やリフレッシュ感、仕事の動機づけに欠けるという問題点があります。施設内でのキャリアパスをもっと機能させ、人事考課制度を活用し、職員の働きが評価される職場づくりを目指します。<br>みなさんの心のこもった愛のあるサービスが人づてに人を呼んできます。還元されたものをまた職員の皆様にも還元したいと思っています。<br><br>③	BCPの確立をする。<br>災害や感染症が発生した際、事業の継続が危ぶまれるようではご利用者の生活を守ることはできません。どのような場面においても協力・連携し、より良い解決策を導き出せるようBCPの研修と訓練(シミュレーション)の実施を繰り返し、だれが見ても分かり易く実践できるものを作り上げていきたいと思います。<br>

② 人材育成と人材の確保をする。
新型コロナ感染症の影響で、ここ数年施設内外の研修の機会が少なくなっています。本来研修で得られる刺激やリフレッシュ感、仕事の動機づけに欠けるという問題点があります。施設内でのキャリアパスをもっと機能させ、人事考課制度を活用し、職員の働きが評価される職場づくりを目指します。
みなさんの心のこもった愛のあるサービスが人づてに人を呼んできます。還元されたものをまた職員の皆様にも還元したいと思っています。

③ BCPの確立をする。
災害や感染症が発生した際、事業の継続が危ぶまれるようではご利用者の生活を守ることはできません。どのような場面においても協力・連携し、より良い解決策を導き出せるようBCPの研修と訓練(シミュレーション)の実施を繰り返し、だれが見ても分かり易く実践できるものを作り上げていきたいと思います。

経営理念として―<br>イエス・キリストは、「私があなた方にするように、あなた方も人にしてあげなさい。」<br>と言っておられます。神様はいつも一緒にいて下さいます。<br>私たちもご利用者と共にいて、まずご利用者の思いを感じてください。<br>どうして欲しいのか察してください。<br>ご利用者が悲しい時、共に悲しんで下さい。<br>共にあるということは物理的な距離感ではなく、その人の懐に入る事です。<br>信頼され安心していただけることです。苦しみ、悲しみの中にいるのであればそれを共に感じ、そこへ手を差し伸べてその中から引き上げて欲しいと思います。これは一方的なものではなく、時にご利用者から私たちが励まされ勇気をもらい慰められるといったことが起こります。そのことに気づける人になってください。<br><br>日々の生活の中で不安や焦燥感を感じている人がいるとしたら、私たち職員が触れ合うことで喜びを少しでも感じていただき、出会えて良かったと思って貰えたらすばらしいと思います。<br>失敗することも含めて神様のはかりごととして、自分なりの考え方を持ち、他人のアドバイスに耳を傾けながら挑戦し、神様が一人ひとりに用意して下さっている最善の計画に近づくことができますように。<br><br>聖母ホームは看取りケアも行っています。みなさんには最期の時までご利用者と共にあって欲しいと心から願っています。<br>

経営理念として―
イエス・キリストは、「私があなた方にするように、あなた方も人にしてあげなさい。」
と言っておられます。神様はいつも一緒にいて下さいます。
私たちもご利用者と共にいて、まずご利用者の思いを感じてください。
どうして欲しいのか察してください。
ご利用者が悲しい時、共に悲しんで下さい。
共にあるということは物理的な距離感ではなく、その人の懐に入る事です。
信頼され安心していただけることです。苦しみ、悲しみの中にいるのであればそれを共に感じ、そこへ手を差し伸べてその中から引き上げて欲しいと思います。これは一方的なものではなく、時にご利用者から私たちが励まされ勇気をもらい慰められるといったことが起こります。そのことに気づける人になってください。

日々の生活の中で不安や焦燥感を感じている人がいるとしたら、私たち職員が触れ合うことで喜びを少しでも感じていただき、出会えて良かったと思って貰えたらすばらしいと思います。
失敗することも含めて神様のはかりごととして、自分なりの考え方を持ち、他人のアドバイスに耳を傾けながら挑戦し、神様が一人ひとりに用意して下さっている最善の計画に近づくことができますように。

聖母ホームは看取りケアも行っています。みなさんには最期の時までご利用者と共にあって欲しいと心から願っています。

お盆の迎え火を炊きました

お盆のはじめの7月13日の夕方、養護のみなさんが玄関に集まって迎え火を焚きました。<br>お盆はご先祖様を供養する日本の大切な伝統行事の一つです。<br>

お盆のはじめの7月13日の夕方、養護のみなさんが玄関に集まって迎え火を焚きました。
お盆はご先祖様を供養する日本の大切な伝統行事の一つです。

それぞれの胸の内に大切な人を思い浮かべながら、ほうろくでおがらを燃やしました。<br>みなさん風向きに注意して、「この火を目印に帰ってきてください」と<br>思いを込めて燃やしていました。<br>

それぞれの胸の内に大切な人を思い浮かべながら、ほうろくでおがらを燃やしました。
みなさん風向きに注意して、「この火を目印に帰ってきてください」と
思いを込めて燃やしていました。

俳句歴50年

「手つかずの余生ありけり冷奴」<br><br>この句は、今月で95歳を迎えるご利用者Oさんの句です。<br>これからまだまだと意気込みを感じる、奥深いすてきな俳句だと思いませんか。<br>俳句を詠んでもう50年になるそうで、コロナ禍でも毎月投句し続けています。<br>

「手つかずの余生ありけり冷奴」

この句は、今月で95歳を迎えるご利用者Oさんの句です。
これからまだまだと意気込みを感じる、奥深いすてきな俳句だと思いませんか。
俳句を詠んでもう50年になるそうで、コロナ禍でも毎月投句し続けています。

「退屈ほど贅沢なものはない」とおっしゃり、<br>贅沢はせず、いつも何かをやっていらっしゃいます。<br>施設の玄関に住み着いていた“くろべえ”という猫の<br>ごはんや湯たんぽなどのお世話を9年間ずっと続けていました。<br><br>園庭の雑草をすてきに活けて下さるのもよく見かけます。<br>Oさんは寂聴さんの言葉にもあるように、<br>年をとってからは兄弟や親せきもさること乍ら、<br>一朝一夕に培ったものではない、趣味やともだちが大事と言います。<br>

「退屈ほど贅沢なものはない」とおっしゃり、
贅沢はせず、いつも何かをやっていらっしゃいます。
施設の玄関に住み着いていた“くろべえ”という猫の
ごはんや湯たんぽなどのお世話を9年間ずっと続けていました。

園庭の雑草をすてきに活けて下さるのもよく見かけます。
Oさんは寂聴さんの言葉にもあるように、
年をとってからは兄弟や親せきもさること乍ら、
一朝一夕に培ったものではない、趣味やともだちが大事と言います。

「締め切りが近くなると、朝方4時ごろまで作っている時も
あるのよ」というほど納得がいくまで頑張っているそうです。
そして、生活に心配のないこの施設を天国と思って下さり、
老いても楽しみはたくさんあると楽しそうに話してくださいました。

全国組織の句会に属していて、一位をとったこともあり、
「人間は楽な方へ、ラクなほうへ行きがちだが、楽はせず
好きだから出来るかぎりなんでもやってます。」
原稿には“齢にしては上等上等と皆におだてられ、私もおだてに乗って
もう少し生きようかと思っています“という言葉が
句に添えられていました。

七夕

夏の訪れと共にやってくる七夕。<br>養護のみなさんが<br>笹の葉に飾りつけをしたり、短冊に願いを書いて<br>みんなで楽しみました。<br>

夏の訪れと共にやってくる七夕。
養護のみなさんが
笹の葉に飾りつけをしたり、短冊に願いを書いて
みんなで楽しみました。

今年の短冊には、「世界が平和になりますように」<br>「戦争がなくなりますように」など平和を祈る短冊が多くみられました。<br>

今年の短冊には、「世界が平和になりますように」
「戦争がなくなりますように」など平和を祈る短冊が多くみられました。

その他、「笑って過ごせますように」「旅ができますように」など…<br>みなさんの願いが届くといいですね。<br>

その他、「笑って過ごせますように」「旅ができますように」など…
みなさんの願いが届くといいですね。

R4年度 新人オリエンテーション

コロナ禍を避け、例年より2か月遅く令和4年度の<br>新人オリエンテーションが行われました。<br>

コロナ禍を避け、例年より2か月遅く令和4年度の
新人オリエンテーションが行われました。

最初は理事長より聖母会の精神(こころ)について、<br>そのあと各担当者より、聖母ホームの事業概要、防災マニュアル、<br>ボランティア活動、健康管理、栄養管理、コンプライアンス、広報活動、<br>聖母ホームの“ケア”が大切にしていること、<br>

最初は理事長より聖母会の精神(こころ)について、
そのあと各担当者より、聖母ホームの事業概要、防災マニュアル、
ボランティア活動、健康管理、栄養管理、コンプライアンス、広報活動、
聖母ホームの“ケア”が大切にしていること、

施設長から経営理念の説明があり、<br>「みなさん聖母ホームにようこそ!大変なお仕事と承知されていながら応募して下さりありがとうございます。今、戦争が行われていますが、平和は一つになっていないと訪れません」などの話がありました。<br>

施設長から経営理念の説明があり、
「みなさん聖母ホームにようこそ!大変なお仕事と承知されていながら応募して下さりありがとうございます。今、戦争が行われていますが、平和は一つになっていないと訪れません」などの話がありました。

副施設長から利用者接遇、そのあと受新入職の方の感想では、<br>「私の国では自分の家族を大事にしていて、おじいさん、おばあさんをもっとも大切にしています。知識だけでなく、愛情も大切ということを教えていただき、<br>これからは高齢者の方に活かして頑張りたいと思います。」<br><br>また他の職員からは「聖母会の理念を学ばせていただきました。<br>誰かの支えが自分の支えにもなります。リターンの多い職種だと思いますが心の信念の中に愛を携えて私も頑張っていきたいと思います。」<br>

副施設長から利用者接遇、そのあと受新入職の方の感想では、
「私の国では自分の家族を大事にしていて、おじいさん、おばあさんをもっとも大切にしています。知識だけでなく、愛情も大切ということを教えていただき、
これからは高齢者の方に活かして頑張りたいと思います。」

また他の職員からは「聖母会の理念を学ばせていただきました。
誰かの支えが自分の支えにもなります。リターンの多い職種だと思いますが心の信念の中に愛を携えて私も頑張っていきたいと思います。」

植木所長からは、「私は大学卒業後、初めての職場は都立の知的障がい者施設でありました。そこには重度障がいの方々が多く生活されており、知的障がいの他に様々な合併症もお持ちの方が多かったように思います。そこでは、当時の私なりに人間の尊厳や私達の使命をよく考えました。その後、私は家政婦紹介所に転職しました。ある時、認知症の男性高齢者宅に伺った際、20代そこそこの私に『あなたがいらっしゃるというのでネクタイを締めて待っていました』と話をされ、何とも感慨深い思いをしました。私が皆さんにお伝えしたいのは、各自とも“可能性の哲学”を持って欲しいということです。皆さんがこれから直面する様々な困難は、いずれ必ず好転するという確信こそ、高齢者の様々な可能性に繋がっていくのです。是非頑張ってください」との激励のことばがありました。<br>新入職員のみなさん聖母ホームのかけがえのない仲間として、<br>これからどうぞよろしくお願いします。<br>

植木所長からは、「私は大学卒業後、初めての職場は都立の知的障がい者施設でありました。そこには重度障がいの方々が多く生活されており、知的障がいの他に様々な合併症もお持ちの方が多かったように思います。そこでは、当時の私なりに人間の尊厳や私達の使命をよく考えました。その後、私は家政婦紹介所に転職しました。ある時、認知症の男性高齢者宅に伺った際、20代そこそこの私に『あなたがいらっしゃるというのでネクタイを締めて待っていました』と話をされ、何とも感慨深い思いをしました。私が皆さんにお伝えしたいのは、各自とも“可能性の哲学”を持って欲しいということです。皆さんがこれから直面する様々な困難は、いずれ必ず好転するという確信こそ、高齢者の様々な可能性に繋がっていくのです。是非頑張ってください」との激励のことばがありました。
新入職員のみなさん聖母ホームのかけがえのない仲間として、
これからどうぞよろしくお願いします。

マリア祭

聖母月の5月31日、聖母ホームではマリア祭が行われました。<br>5月は四季折々の中で春の訪れとともに緑が眩しい季節です。<br>1階のホールにご利用者が集まり、みんなでお花を捧げました。<br><br>施設長からは、「世界各地で猛威を振るう新型コロナウイルスが<br>少しでも早く収束しますように、そして世界平和のため、<br>また病床にある人たちにいやしが与えられますように<br>みんなでお祈りをしましょう」とお話がありました。<br>

聖母月の5月31日、聖母ホームではマリア祭が行われました。
5月は四季折々の中で春の訪れとともに緑が眩しい季節です。
1階のホールにご利用者が集まり、みんなでお花を捧げました。

施設長からは、「世界各地で猛威を振るう新型コロナウイルスが
少しでも早く収束しますように、そして世界平和のため、
また病床にある人たちにいやしが与えられますように
みんなでお祈りをしましょう」とお話がありました。

5月のさわやかな青空のもと、マリア様の花とされている白百合と<br>安全に送迎が行われるように車の鍵をそなえ、アヴェ・マリアの祈りを唱えました。<br>私たちもご利用者とともに日々の仕事を一生懸命に行いたいと思います。<br>

5月のさわやかな青空のもと、マリア様の花とされている白百合と
安全に送迎が行われるように車の鍵をそなえ、アヴェ・マリアの祈りを唱えました。
私たちもご利用者とともに日々の仕事を一生懸命に行いたいと思います。

外気浴は気持ちがいいです。

いい季節になってきました。<br>園庭ではご利用者のみなさんがお花を見ながら外気浴を楽しんでいらっしゃいます。<br><br>今日は特養のご利用者さんの外気浴です。<br>外気浴(日光浴)を行うとセロトニンが分泌され<br>「幸せホルモン」とも呼ばれるホルモンが出るそうです。<br>また、ビタミンDも作られるという良いことがあるそうです。<br>

いい季節になってきました。
園庭ではご利用者のみなさんがお花を見ながら外気浴を楽しんでいらっしゃいます。

今日は特養のご利用者さんの外気浴です。
外気浴(日光浴)を行うとセロトニンが分泌され
「幸せホルモン」とも呼ばれるホルモンが出るそうです。
また、ビタミンDも作られるという良いことがあるそうです。

ご利用者さんは職員とともに暖かい日差しに包まれて、<br>とても気持ちよさそうに過ごされています。<br>心地よい風も吹いて八重桜の花びらも舞っています。<br>この八重桜は普賢象という種類だとお花の先生が調べてくださいました。<br>

ご利用者さんは職員とともに暖かい日差しに包まれて、
とても気持ちよさそうに過ごされています。
心地よい風も吹いて八重桜の花びらも舞っています。
この八重桜は普賢象という種類だとお花の先生が調べてくださいました。

ある日にはデイサービスがチューリップの花を囲んで<br>“♪咲いた、咲いたチューリップの花が♪…と楽しそうに歌っていました。<br>

ある日にはデイサービスがチューリップの花を囲んで
“♪咲いた、咲いたチューリップの花が♪…と楽しそうに歌っていました。

グループホームの方々も毎日まいにち園庭のお散歩をされて「お花がきれいね」と<br>眺めて下さっています。<br>聖母ホームの園庭はいろいろなお花でいっぱいです。<br>

グループホームの方々も毎日まいにち園庭のお散歩をされて「お花がきれいね」と
眺めて下さっています。
聖母ホームの園庭はいろいろなお花でいっぱいです。

園庭は春のお花でいっぱいです。

春のホームの園庭はお花でいっぱいです。<br>周りには四季を通じていろいろな花や木が<br>楽しませてくれています。<br>

春のホームの園庭はお花でいっぱいです。
周りには四季を通じていろいろな花や木が
楽しませてくれています。

マリア様のご像の周りもチューリップや忘れな草の花が咲き、<br>冬から咲いているパンジー、ビオラ、キンポーゲ科のクリスマスローズのほかに<br>ゼラニウム、ヒヤシンス、チューリップ、ペチュニアも咲き誇っています。<br>以前から植えられていたレンギョウ、雪柳、コデマリ、ツツジ、<br>ハナミズキなども咲いてそれぞれのお花が心地よいハーモニーを見せています。<br>これはボランティアの池田先生が秋から球根を植えたり、<br>種をまいて草花苗を育てて下さっているおかげです。<br>

マリア様のご像の周りもチューリップや忘れな草の花が咲き、
冬から咲いているパンジー、ビオラ、キンポーゲ科のクリスマスローズのほかに
ゼラニウム、ヒヤシンス、チューリップ、ペチュニアも咲き誇っています。
以前から植えられていたレンギョウ、雪柳、コデマリ、ツツジ、
ハナミズキなども咲いてそれぞれのお花が心地よいハーモニーを見せています。
これはボランティアの池田先生が秋から球根を植えたり、
種をまいて草花苗を育てて下さっているおかげです。

コロナ禍でボランティア活動をお休みしていただいている中、<br>学校のOBの方々やお庭だけのボランティアさんといっしょに<br>植え替えや雑草取りをしていつもすてきな園庭をキープしていただいています。<br>ご利用者のみなさんや訪れた方からとても喜ばれています。<br>

コロナ禍でボランティア活動をお休みしていただいている中、
学校のOBの方々やお庭だけのボランティアさんといっしょに
植え替えや雑草取りをしていつもすてきな園庭をキープしていただいています。
ご利用者のみなさんや訪れた方からとても喜ばれています。

池田先生、土曜日に活動のみなさんいつも<br>楽しませていただきありがとうございます。<br>

池田先生、土曜日に活動のみなさんいつも
楽しませていただきありがとうございます。