雑草を活ける

養護老人ホームにお住いのOさんは、いつも一階のホールが見下ろせる<br>廊下にお花を活けていらっしゃいます。<br><br>『凛」という書はOさんの書いたもの。本当に凛としているようですばらしいですね。<br>何とも言えないくらいきれいな葉っぱは、文化勲章を受けられたお兄様の作品だそうです。<br>

養護老人ホームにお住いのOさんは、いつも一階のホールが見下ろせる
廊下にお花を活けていらっしゃいます。

『凛」という書はOさんの書いたもの。本当に凛としているようですばらしいですね。
何とも言えないくらいきれいな葉っぱは、文化勲章を受けられたお兄様の作品だそうです。

今回は白い毛のように見える刈萱(かるかや)、生でも食べられるという<br>キク科の菊芋の花、ツルを伸ばして周りの木に絡みつくという<br>縁起の良いカラスウリ、ボケ、ドングリなどを飾って下さっています。<br>

今回は白い毛のように見える刈萱(かるかや)、生でも食べられるという
キク科の菊芋の花、ツルを伸ばして周りの木に絡みつくという
縁起の良いカラスウリ、ボケ、ドングリなどを飾って下さっています。

『この“ヘクソカズラ”の名まえはかわいそうね」といかにも<br>気の毒そうにおっしゃっていました。なんでも悪臭を放つことから<br>『屁屎葛』の名があるようです。<br><br>。<br>

『この“ヘクソカズラ”の名まえはかわいそうね」といかにも
気の毒そうにおっしゃっていました。なんでも悪臭を放つことから
『屁屎葛』の名があるようです。


園庭で繁殖力の強い雑草を上手に取り入れてとてもすてきに<br>活けて下さっていて、私たちも和みます。<br>

園庭で繁殖力の強い雑草を上手に取り入れてとてもすてきに
活けて下さっていて、私たちも和みます。

ぶどう狩りとパンでティータイムを楽しみました。

特養ではおいしいと評判の“スワン”さんからパンをお取り寄せして、<br>一階のコーヒーショップでぶどう狩りとパンで、<br>ティータイムのひととときを楽しみました。<br>以前はバスハイクに行っていたのですが、コロナ禍なので<br>ティーパーティです。<br>

特養ではおいしいと評判の“スワン”さんからパンをお取り寄せして、
一階のコーヒーショップでぶどう狩りとパンで、
ティータイムのひととときを楽しみました。
以前はバスハイクに行っていたのですが、コロナ禍なので
ティーパーティです。

パンはチョコレートパン、ドーナッツパン、アップルパイ、<br>デニッシュなどたくさんの種類から選べ、<br>なんとひとり二つまでおいしいパンが食べられます。<br>

パンはチョコレートパン、ドーナッツパン、アップルパイ、
デニッシュなどたくさんの種類から選べ、
なんとひとり二つまでおいしいパンが食べられます。

他にジュースやゼリー、お菓子もあります。<br>クリームたっぷりのクリームパンが人気のようですね。<br>

他にジュースやゼリー、お菓子もあります。
クリームたっぷりのクリームパンが人気のようですね。

ぶどう棚は何日もかけて担当の職員が一生けん命つくり、<br>すごく良くできていると評判でした。<br>

ぶどう棚は何日もかけて担当の職員が一生けん命つくり、
すごく良くできていると評判でした。

ティーカップは高級感あふれるウエッジウッドも<br>使っていただきました。<br>みなさん『美味しい、おいしい」とにっこりと<br>して召し上がっていらっしゃいました。<br>

ティーカップは高級感あふれるウエッジウッドも
使っていただきました。
みなさん『美味しい、おいしい」とにっこりと
して召し上がっていらっしゃいました。

おいしいパンとおいしいコーヒーで<br>すてきなティータイムとなりました。<br>

おいしいパンとおいしいコーヒーで
すてきなティータイムとなりました。

敬老の日のお祝い

特養では9月19日に各階ごとに敬老の日のお祝いをしました。<br>日本は世界有数の長寿国で、今年100歳以上の方は、<br>9万人を超え、その88,4%以上は女性だそうです。<br>

特養では9月19日に各階ごとに敬老の日のお祝いをしました。
日本は世界有数の長寿国で、今年100歳以上の方は、
9万人を超え、その88,4%以上は女性だそうです。

ホームでは今年は米寿5名、卒寿4名、白寿3名、<br>101歳の長寿の方が1名いらっしゃいました。男性はお一人でした。<br><br>施設長から<br>『ご長寿本当におめでとうございます。みなさまとともにお祝いできることをとても嬉しく思います。日々健やかに楽しくお過ごしいただきたいと思います。」とお祝いのことばがありました。<br>

ホームでは今年は米寿5名、卒寿4名、白寿3名、
101歳の長寿の方が1名いらっしゃいました。男性はお一人でした。

施設長から
『ご長寿本当におめでとうございます。みなさまとともにお祝いできることをとても嬉しく思います。日々健やかに楽しくお過ごしいただきたいと思います。」とお祝いのことばがありました。

ケア担当からの温かいお祝いのメッセージが読まれ、その方の人となりを伺うことができました。そして、みなさまお祝いを嬉しそうに受け取っていらっしゃいました。<br>

ケア担当からの温かいお祝いのメッセージが読まれ、その方の人となりを伺うことができました。そして、みなさまお祝いを嬉しそうに受け取っていらっしゃいました。

今のお気持ちは?とお聞きすると<br>『風邪ばっかりひいていたので、こんなに長生きするとは思っていなかったわ』<br>他の方は『長生きしすぎました。ホ・ホ・ホ』<br>と言われ、どっと笑いが起こりました。<br>

今のお気持ちは?とお聞きすると
『風邪ばっかりひいていたので、こんなに長生きするとは思っていなかったわ』
他の方は『長生きしすぎました。ホ・ホ・ホ』
と言われ、どっと笑いが起こりました。

お昼は松花堂のお祝い膳を美味しそうに召し上がっていらっしゃいました。<br>

お昼は松花堂のお祝い膳を美味しそうに召し上がっていらっしゃいました。

職員が大切にお世話させていただいている方々の、ほのぼのとした家庭的な<br>敬老の日のお祝いでした。<br>

職員が大切にお世話させていただいている方々の、ほのぼのとした家庭的な
敬老の日のお祝いでした。

秋らしくなってきましたね

秋の風情を感じさせるお月見。今年は9月10日です。<br>養護では、職員が家の前からエノコログサとメヒシバを摘んできて、<br>ススキに見立てて生けました。<br>

秋の風情を感じさせるお月見。今年は9月10日です。
養護では、職員が家の前からエノコログサとメヒシバを摘んできて、
ススキに見立てて生けました。

ウサギは見ざる、聞かざる、言わざるをイメージしたご利用者の作品です。<br>色合いと表情がとてもかわいいです。<br>

ウサギは見ざる、聞かざる、言わざるをイメージしたご利用者の作品です。
色合いと表情がとてもかわいいです。

今年は満月が見られ、<br>ご利用者がスーパームーンきれいだったわね!と<br>嬉しそうに話されていました。<br>

今年は満月が見られ、
ご利用者がスーパームーンきれいだったわね!と
嬉しそうに話されていました。

近くでも小さい秋を見つけましたよ。<br>まだ咲きはじめの、ヒガンバナとダルマ型の大きなクヌギのドングリの実です。<br>秋になってきましたね。<br>

近くでも小さい秋を見つけましたよ。
まだ咲きはじめの、ヒガンバナとダルマ型の大きなクヌギのドングリの実です。
秋になってきましたね。

手作りおやつ(かき氷)

9月1日 養護ではかき氷のおやつを作りました。<br>たっぷりかけられたシロップはイチゴやメロン、ブルーベリー、<br>抹茶や小豆もあります。<br>

9月1日 養護ではかき氷のおやつを作りました。
たっぷりかけられたシロップはイチゴやメロン、ブルーベリー、
抹茶や小豆もあります。

みなさん冷たくて美味しいかき氷が口の中に溶けて、<br>美味しそうに召し上がっていらっしゃいました。<br>

みなさん冷たくて美味しいかき氷が口の中に溶けて、
美味しそうに召し上がっていらっしゃいました。

猛暑の中のお花の手入れ

きれいな花が咲いているのは眺めているだけで癒されます。<br>今年のこの猛暑の続く中、お花の手入れや水やり、<br>雑草との闘い、そして肥料を与えたり病害虫の対策をして<br>下さっていた池田先生と王さん。<br>土曜日には新しい方が来てくださった日もありました。<br>

きれいな花が咲いているのは眺めているだけで癒されます。
今年のこの猛暑の続く中、お花の手入れや水やり、
雑草との闘い、そして肥料を与えたり病害虫の対策をして
下さっていた池田先生と王さん。
土曜日には新しい方が来てくださった日もありました。

おかげさまでトレニアがこんなにきれいに咲いています。<br>その他ひまわりやサルビア、アサガオ、ベコニアも咲いています。<br>園庭を一日のうちに何回もお散歩するグループホームの<br>方は、毎日楽しみながらのぞき込んだり、指をさしたりしながら、<br>お花を喜んでくださっていらっしゃいます。<br>

おかげさまでトレニアがこんなにきれいに咲いています。
その他ひまわりやサルビア、アサガオ、ベコニアも咲いています。
園庭を一日のうちに何回もお散歩するグループホームの
方は、毎日楽しみながらのぞき込んだり、指をさしたりしながら、
お花を喜んでくださっていらっしゃいます。

この猛暑の中、本当にありがとうございます。<br>

この猛暑の中、本当にありがとうございます。

兄弟4人でボランティアさん

夏休みも終ろうとしている8月29日、4人兄弟の小学生さんとお母さんが<br>水やりのボランティアに来てくださいました。<br>なんともう夏休みの宿題も終っているというすばらしさ!<br><br>広い園庭4か所をホースやじょうろで楽しそうにたっぷりと水まきをして、<br>お母さんはゴミ拾いも<br>してくださいました。<br>

夏休みも終ろうとしている8月29日、4人兄弟の小学生さんとお母さんが
水やりのボランティアに来てくださいました。
なんともう夏休みの宿題も終っているというすばらしさ!

広い園庭4か所をホースやじょうろで楽しそうにたっぷりと水まきをして、
お母さんはゴミ拾いも
してくださいました。

建物の中から外の様子を見ていたご利用者が、元気に活動している様子を見て<br>「いいねえ、かわいいねェ」と嬉しそうに見入っていました。<br>これから暑くなりそうな午前中に、たっぷりと水を撒いて下さり、とても助かりました。<br>

建物の中から外の様子を見ていたご利用者が、元気に活動している様子を見て
「いいねえ、かわいいねェ」と嬉しそうに見入っていました。
これから暑くなりそうな午前中に、たっぷりと水を撒いて下さり、とても助かりました。

お子さんたちは、楽しかったそうで、よそに行っても植物に目が止まり、<br>「ここは水をあげてないね」と目が行くようになったとお母さんが話されていました。<br>みんなで仲良く一生けん命水まきをやって下さり、すばらしいと思いました。<br>コロナが早く収まって、今度は直接ご利用者とお話をしていただけるといいなと思います。<br>

お子さんたちは、楽しかったそうで、よそに行っても植物に目が止まり、
「ここは水をあげてないね」と目が行くようになったとお母さんが話されていました。
みんなで仲良く一生けん命水まきをやって下さり、すばらしいと思いました。
コロナが早く収まって、今度は直接ご利用者とお話をしていただけるといいなと思います。

8月のカレンダー

田園調布雙葉小学校の生徒のみなさまから、<br>8月のカレンダーをおくっていただきました。<br>コロナ禍でどこにも出かけられないご利用者は、たのしい情報がいっぱいつまった<br>手書きのメッセージをいただき、「すごく嬉しかったわ」『きれいに書いてるわ』<br>とおっしゃっていました。<br>

田園調布雙葉小学校の生徒のみなさまから、
8月のカレンダーをおくっていただきました。
コロナ禍でどこにも出かけられないご利用者は、たのしい情報がいっぱいつまった
手書きのメッセージをいただき、「すごく嬉しかったわ」『きれいに書いてるわ』
とおっしゃっていました。

温かさを感じる、たのしいお便りありがとうございました。<br>

温かさを感じる、たのしいお便りありがとうございました。

R4年度 職員会議

戻り梅雨の7月15日、ホールで職員会議が行われました。<br>コロナの影響で4月から2回延期になっていたものです。<br><br>黒田施設長から、―<br>昨年度は人材不足により、特養とショートステイの入所を控えた事による大幅な減収と、<br>新型コロナウイルス感染症のクラスターが2回発生し、聖母ホームにとって波乱の一年となりました。<br><br>今年度の聖母ホームの基本方針として<br>①	収支を健全にする。<br>聖母ホームが目指す「利用者本位のサービス提供」の実現には経営基盤が盤石でなくてはなりません。稼働率を上げるためにも、皆様にも経営に参加していただきたいと思います。<br>また、支出を減らすために無駄はないか、本当にそれが必要なのかを考えていただきたいです。<br>

戻り梅雨の7月15日、ホールで職員会議が行われました。
コロナの影響で4月から2回延期になっていたものです。

黒田施設長から、―
昨年度は人材不足により、特養とショートステイの入所を控えた事による大幅な減収と、
新型コロナウイルス感染症のクラスターが2回発生し、聖母ホームにとって波乱の一年となりました。

今年度の聖母ホームの基本方針として
① 収支を健全にする。
聖母ホームが目指す「利用者本位のサービス提供」の実現には経営基盤が盤石でなくてはなりません。稼働率を上げるためにも、皆様にも経営に参加していただきたいと思います。
また、支出を減らすために無駄はないか、本当にそれが必要なのかを考えていただきたいです。

②	人材育成と人材の確保をする。<br>新型コロナ感染症の影響で、ここ数年施設内外の研修の機会が少なくなっています。本来研修で得られる刺激やリフレッシュ感、仕事の動機づけに欠けるという問題点があります。施設内でのキャリアパスをもっと機能させ、人事考課制度を活用し、職員の働きが評価される職場づくりを目指します。<br>みなさんの心のこもった愛のあるサービスが人づてに人を呼んできます。還元されたものをまた職員の皆様にも還元したいと思っています。<br><br>③	BCPの確立をする。<br>災害や感染症が発生した際、事業の継続が危ぶまれるようではご利用者の生活を守ることはできません。どのような場面においても協力・連携し、より良い解決策を導き出せるようBCPの研修と訓練(シミュレーション)の実施を繰り返し、だれが見ても分かり易く実践できるものを作り上げていきたいと思います。<br>

② 人材育成と人材の確保をする。
新型コロナ感染症の影響で、ここ数年施設内外の研修の機会が少なくなっています。本来研修で得られる刺激やリフレッシュ感、仕事の動機づけに欠けるという問題点があります。施設内でのキャリアパスをもっと機能させ、人事考課制度を活用し、職員の働きが評価される職場づくりを目指します。
みなさんの心のこもった愛のあるサービスが人づてに人を呼んできます。還元されたものをまた職員の皆様にも還元したいと思っています。

③ BCPの確立をする。
災害や感染症が発生した際、事業の継続が危ぶまれるようではご利用者の生活を守ることはできません。どのような場面においても協力・連携し、より良い解決策を導き出せるようBCPの研修と訓練(シミュレーション)の実施を繰り返し、だれが見ても分かり易く実践できるものを作り上げていきたいと思います。

経営理念として―<br>イエス・キリストは、「私があなた方にするように、あなた方も人にしてあげなさい。」<br>と言っておられます。神様はいつも一緒にいて下さいます。<br>私たちもご利用者と共にいて、まずご利用者の思いを感じてください。<br>どうして欲しいのか察してください。<br>ご利用者が悲しい時、共に悲しんで下さい。<br>共にあるということは物理的な距離感ではなく、その人の懐に入る事です。<br>信頼され安心していただけることです。苦しみ、悲しみの中にいるのであればそれを共に感じ、そこへ手を差し伸べてその中から引き上げて欲しいと思います。これは一方的なものではなく、時にご利用者から私たちが励まされ勇気をもらい慰められるといったことが起こります。そのことに気づける人になってください。<br><br>日々の生活の中で不安や焦燥感を感じている人がいるとしたら、私たち職員が触れ合うことで喜びを少しでも感じていただき、出会えて良かったと思って貰えたらすばらしいと思います。<br>失敗することも含めて神様のはかりごととして、自分なりの考え方を持ち、他人のアドバイスに耳を傾けながら挑戦し、神様が一人ひとりに用意して下さっている最善の計画に近づくことができますように。<br><br>聖母ホームは看取りケアも行っています。みなさんには最期の時までご利用者と共にあって欲しいと心から願っています。<br>

経営理念として―
イエス・キリストは、「私があなた方にするように、あなた方も人にしてあげなさい。」
と言っておられます。神様はいつも一緒にいて下さいます。
私たちもご利用者と共にいて、まずご利用者の思いを感じてください。
どうして欲しいのか察してください。
ご利用者が悲しい時、共に悲しんで下さい。
共にあるということは物理的な距離感ではなく、その人の懐に入る事です。
信頼され安心していただけることです。苦しみ、悲しみの中にいるのであればそれを共に感じ、そこへ手を差し伸べてその中から引き上げて欲しいと思います。これは一方的なものではなく、時にご利用者から私たちが励まされ勇気をもらい慰められるといったことが起こります。そのことに気づける人になってください。

日々の生活の中で不安や焦燥感を感じている人がいるとしたら、私たち職員が触れ合うことで喜びを少しでも感じていただき、出会えて良かったと思って貰えたらすばらしいと思います。
失敗することも含めて神様のはかりごととして、自分なりの考え方を持ち、他人のアドバイスに耳を傾けながら挑戦し、神様が一人ひとりに用意して下さっている最善の計画に近づくことができますように。

聖母ホームは看取りケアも行っています。みなさんには最期の時までご利用者と共にあって欲しいと心から願っています。

お盆の迎え火を炊きました

お盆のはじめの7月13日の夕方、養護のみなさんが玄関に集まって迎え火を焚きました。<br>お盆はご先祖様を供養する日本の大切な伝統行事の一つです。<br>

お盆のはじめの7月13日の夕方、養護のみなさんが玄関に集まって迎え火を焚きました。
お盆はご先祖様を供養する日本の大切な伝統行事の一つです。

それぞれの胸の内に大切な人を思い浮かべながら、ほうろくでおがらを燃やしました。<br>みなさん風向きに注意して、「この火を目印に帰ってきてください」と<br>思いを込めて燃やしていました。<br>

それぞれの胸の内に大切な人を思い浮かべながら、ほうろくでおがらを燃やしました。
みなさん風向きに注意して、「この火を目印に帰ってきてください」と
思いを込めて燃やしていました。