柿が一粒実りました

10年ぐらい前に、ボランティアの方が柿の苗を植えてくださいました。<br>お家で種から芽を出したものだそうです。<br>秋には柿の葉の紅葉がすばらしくきれいで、いちだんと目を惹きました。<br>それがなんと昨年一つ、そして今年一粒実をつけたのです!<br>

10年ぐらい前に、ボランティアの方が柿の苗を植えてくださいました。
お家で種から芽を出したものだそうです。
秋には柿の葉の紅葉がすばらしくきれいで、いちだんと目を惹きました。
それがなんと昨年一つ、そして今年一粒実をつけたのです!

その一粒実った柿が、お散歩中のグループホームのご利用者の目にとまり、<br>「あの柿を食べたいわ」とおっしゃったので、相談員が切り分けることになりました。<br>

その一粒実った柿が、お散歩中のグループホームのご利用者の目にとまり、
「あの柿を食べたいわ」とおっしゃったので、相談員が切り分けることになりました。

これは甘柿だろうか、それとも渋柿だろうかと楽しみながら皮をむき、<br>みなさんにお出しする前に「どれっ」と味見をしたとたん、<br>口の中が渋だらけでとんでもないことになりました!<br>そしてあまりの渋さに絶句してしまいました。<br>

これは甘柿だろうか、それとも渋柿だろうかと楽しみながら皮をむき、
みなさんにお出しする前に「どれっ」と味見をしたとたん、
口の中が渋だらけでとんでもないことになりました!
そしてあまりの渋さに絶句してしまいました。

渋柿なので来年は干し柿にしたいと思います。<br>せっかくのご利用者のお願いを叶えてあげることができず残念です。<br>本当は渋さも味わったら新鮮だろうかと頭をよぎったのですが、<br>いくら何でも拷問になってしまうので共有はできませんでした。<br>

渋柿なので来年は干し柿にしたいと思います。
せっかくのご利用者のお願いを叶えてあげることができず残念です。
本当は渋さも味わったら新鮮だろうかと頭をよぎったのですが、
いくら何でも拷問になってしまうので共有はできませんでした。

移乗研修をしました

11月16日 特養では移乗シートを用いて安全で安楽な移乗介助ができるよう移乗方法を学びました。フランスベットさんと(株)モリト―さんにお願いして教えて頂きました。シートを使用しての仰臥後の上方への移動は、今までに比べて利用者だけでなくワーカーにとっても負担の軽減になると思いました。教えて頂いた技術は参加できなかった職員にも周知し、双方の負担軽減と技術の向上に繋げて行きたいと思います。<br>ご利用者の残存機能を活用してご自身でできることは行っていただくことも学ぶことができました。<br>

11月16日 特養では移乗シートを用いて安全で安楽な移乗介助ができるよう移乗方法を学びました。フランスベットさんと(株)モリト―さんにお願いして教えて頂きました。シートを使用しての仰臥後の上方への移動は、今までに比べて利用者だけでなくワーカーにとっても負担の軽減になると思いました。教えて頂いた技術は参加できなかった職員にも周知し、双方の負担軽減と技術の向上に繋げて行きたいと思います。
ご利用者の残存機能を活用してご自身でできることは行っていただくことも学ぶことができました。

三人で291歳です!

青く澄んだ秋の日、養護老人ホームの仲良しさんが<br>相談員と園庭のお花を見に来られました。<br>お一人は5月に100歳を迎えられ、他の二人は96歳と95歳です。<br>三人でなんと291歳!<br>

青く澄んだ秋の日、養護老人ホームの仲良しさんが
相談員と園庭のお花を見に来られました。
お一人は5月に100歳を迎えられ、他の二人は96歳と95歳です。
三人でなんと291歳!

コーヒーを飲みながらお話が弾んでいて『外は気持ちがいいわ!』<br>『美人に撮って下さいね』とおっしゃいます。<br>ご希望通り美人さんに撮れていると思いませんか?<br>

コーヒーを飲みながらお話が弾んでいて『外は気持ちがいいわ!』
『美人に撮って下さいね』とおっしゃいます。
ご希望通り美人さんに撮れていると思いませんか?

そういえば、陶芸教室のお仲間で、今はコロナ禍で三年近くお休みしていますが、<br>村上先生からご指導を受け、陶芸を楽しんでこられました。<br>

そういえば、陶芸教室のお仲間で、今はコロナ禍で三年近くお休みしていますが、
村上先生からご指導を受け、陶芸を楽しんでこられました。

この写真は10年前のもので抹茶茶碗を作っていました。<br>早くコロナが収まってまた陶芸教室が始まるといいなと思います。<br>

この写真は10年前のもので抹茶茶碗を作っていました。
早くコロナが収まってまた陶芸教室が始まるといいなと思います。

手はきれいに洗えていますか?「感染症研修」

11月11日、東京サラヤさんにお願いして『福祉施設における感染対策』<br>というテーマで研修を行いました。<br>主に介助場面ごとの感染対策のポイントとして、食事介助、排泄介助、オムツ交換、<br>入浴介助でのお話をして頂きました。<br>

11月11日、東京サラヤさんにお願いして『福祉施設における感染対策』
というテーマで研修を行いました。
主に介助場面ごとの感染対策のポイントとして、食事介助、排泄介助、オムツ交換、
入浴介助でのお話をして頂きました。

その次に「自分の手はきれいに洗えているだろうか?」<br>手洗いチェッカーで実際に液をつけて洗い残しをチェックしたところ、特に爪の部分、親指、手首に洗い残しが多いと分かりました。看護師の職員の洗い方がパーフェクトに近くてさすがだと思いました。何回も何回も洗いなおしてチェックしている職員もいて、熱心に研修が盛り上がっていました。<br>

その次に「自分の手はきれいに洗えているだろうか?」
手洗いチェッカーで実際に液をつけて洗い残しをチェックしたところ、特に爪の部分、親指、手首に洗い残しが多いと分かりました。看護師の職員の洗い方がパーフェクトに近くてさすがだと思いました。何回も何回も洗いなおしてチェックしている職員もいて、熱心に研修が盛り上がっていました。

・基本的事項をおさえつつ、丁寧に幅広く講義していただいたと思います。<br>・事業所研修で手荒れ対策をしたばかりだったので、実際に訴訟事例が起きていることが<br>重大な事と改めて理解できました。<br>など職員からたくさんの感想がありました。<br>

・基本的事項をおさえつつ、丁寧に幅広く講義していただいたと思います。
・事業所研修で手荒れ対策をしたばかりだったので、実際に訴訟事例が起きていることが
重大な事と改めて理解できました。
など職員からたくさんの感想がありました。

雑草を活ける

養護老人ホームにお住いのOさんは、いつも一階のホールが見下ろせる<br>廊下にお花を活けていらっしゃいます。<br><br>『凛」という書はOさんの書いたもの。本当に凛としているようですばらしいですね。<br>何とも言えないくらいきれいな葉っぱは、文化勲章を受けられたお兄様の作品だそうです。<br>

養護老人ホームにお住いのOさんは、いつも一階のホールが見下ろせる
廊下にお花を活けていらっしゃいます。

『凛」という書はOさんの書いたもの。本当に凛としているようですばらしいですね。
何とも言えないくらいきれいな葉っぱは、文化勲章を受けられたお兄様の作品だそうです。

今回は白い毛のように見える刈萱(かるかや)、生でも食べられるという<br>キク科の菊芋の花、ツルを伸ばして周りの木に絡みつくという<br>縁起の良いカラスウリ、ボケ、ドングリなどを飾って下さっています。<br>

今回は白い毛のように見える刈萱(かるかや)、生でも食べられるという
キク科の菊芋の花、ツルを伸ばして周りの木に絡みつくという
縁起の良いカラスウリ、ボケ、ドングリなどを飾って下さっています。

『この“ヘクソカズラ”の名まえはかわいそうね」といかにも<br>気の毒そうにおっしゃっていました。なんでも悪臭を放つことから<br>『屁屎葛』の名があるようです。<br><br>。<br>

『この“ヘクソカズラ”の名まえはかわいそうね」といかにも
気の毒そうにおっしゃっていました。なんでも悪臭を放つことから
『屁屎葛』の名があるようです。


園庭で繁殖力の強い雑草を上手に取り入れてとてもすてきに<br>活けて下さっていて、私たちも和みます。<br>

園庭で繁殖力の強い雑草を上手に取り入れてとてもすてきに
活けて下さっていて、私たちも和みます。

ぶどう狩りとパンでティータイムを楽しみました。

特養ではおいしいと評判の“スワン”さんからパンをお取り寄せして、<br>一階のコーヒーショップでぶどう狩りとパンで、<br>ティータイムのひととときを楽しみました。<br>以前はバスハイクに行っていたのですが、コロナ禍なので<br>ティーパーティです。<br>

特養ではおいしいと評判の“スワン”さんからパンをお取り寄せして、
一階のコーヒーショップでぶどう狩りとパンで、
ティータイムのひととときを楽しみました。
以前はバスハイクに行っていたのですが、コロナ禍なので
ティーパーティです。

パンはチョコレートパン、ドーナッツパン、アップルパイ、<br>デニッシュなどたくさんの種類から選べ、<br>なんとひとり二つまでおいしいパンが食べられます。<br>

パンはチョコレートパン、ドーナッツパン、アップルパイ、
デニッシュなどたくさんの種類から選べ、
なんとひとり二つまでおいしいパンが食べられます。

他にジュースやゼリー、お菓子もあります。<br>クリームたっぷりのクリームパンが人気のようですね。<br>

他にジュースやゼリー、お菓子もあります。
クリームたっぷりのクリームパンが人気のようですね。

ぶどう棚は何日もかけて担当の職員が一生けん命つくり、<br>すごく良くできていると評判でした。<br>

ぶどう棚は何日もかけて担当の職員が一生けん命つくり、
すごく良くできていると評判でした。

ティーカップは高級感あふれるウエッジウッドも<br>使っていただきました。<br>みなさん『美味しい、おいしい」とにっこりと<br>して召し上がっていらっしゃいました。<br>

ティーカップは高級感あふれるウエッジウッドも
使っていただきました。
みなさん『美味しい、おいしい」とにっこりと
して召し上がっていらっしゃいました。

おいしいパンとおいしいコーヒーで<br>すてきなティータイムとなりました。<br>

おいしいパンとおいしいコーヒーで
すてきなティータイムとなりました。

敬老の日のお祝い

特養では9月19日に各階ごとに敬老の日のお祝いをしました。<br>日本は世界有数の長寿国で、今年100歳以上の方は、<br>9万人を超え、その88,4%以上は女性だそうです。<br>

特養では9月19日に各階ごとに敬老の日のお祝いをしました。
日本は世界有数の長寿国で、今年100歳以上の方は、
9万人を超え、その88,4%以上は女性だそうです。

ホームでは今年は米寿5名、卒寿4名、白寿3名、<br>101歳の長寿の方が1名いらっしゃいました。男性はお一人でした。<br><br>施設長から<br>『ご長寿本当におめでとうございます。みなさまとともにお祝いできることをとても嬉しく思います。日々健やかに楽しくお過ごしいただきたいと思います。」とお祝いのことばがありました。<br>

ホームでは今年は米寿5名、卒寿4名、白寿3名、
101歳の長寿の方が1名いらっしゃいました。男性はお一人でした。

施設長から
『ご長寿本当におめでとうございます。みなさまとともにお祝いできることをとても嬉しく思います。日々健やかに楽しくお過ごしいただきたいと思います。」とお祝いのことばがありました。

ケア担当からの温かいお祝いのメッセージが読まれ、その方の人となりを伺うことができました。そして、みなさまお祝いを嬉しそうに受け取っていらっしゃいました。<br>

ケア担当からの温かいお祝いのメッセージが読まれ、その方の人となりを伺うことができました。そして、みなさまお祝いを嬉しそうに受け取っていらっしゃいました。

今のお気持ちは?とお聞きすると<br>『風邪ばっかりひいていたので、こんなに長生きするとは思っていなかったわ』<br>他の方は『長生きしすぎました。ホ・ホ・ホ』<br>と言われ、どっと笑いが起こりました。<br>

今のお気持ちは?とお聞きすると
『風邪ばっかりひいていたので、こんなに長生きするとは思っていなかったわ』
他の方は『長生きしすぎました。ホ・ホ・ホ』
と言われ、どっと笑いが起こりました。

お昼は松花堂のお祝い膳を美味しそうに召し上がっていらっしゃいました。<br>

お昼は松花堂のお祝い膳を美味しそうに召し上がっていらっしゃいました。

職員が大切にお世話させていただいている方々の、ほのぼのとした家庭的な<br>敬老の日のお祝いでした。<br>

職員が大切にお世話させていただいている方々の、ほのぼのとした家庭的な
敬老の日のお祝いでした。

秋らしくなってきましたね

秋の風情を感じさせるお月見。今年は9月10日です。<br>養護では、職員が家の前からエノコログサとメヒシバを摘んできて、<br>ススキに見立てて生けました。<br>

秋の風情を感じさせるお月見。今年は9月10日です。
養護では、職員が家の前からエノコログサとメヒシバを摘んできて、
ススキに見立てて生けました。

ウサギは見ざる、聞かざる、言わざるをイメージしたご利用者の作品です。<br>色合いと表情がとてもかわいいです。<br>

ウサギは見ざる、聞かざる、言わざるをイメージしたご利用者の作品です。
色合いと表情がとてもかわいいです。

今年は満月が見られ、<br>ご利用者がスーパームーンきれいだったわね!と<br>嬉しそうに話されていました。<br>

今年は満月が見られ、
ご利用者がスーパームーンきれいだったわね!と
嬉しそうに話されていました。

近くでも小さい秋を見つけましたよ。<br>まだ咲きはじめの、ヒガンバナとダルマ型の大きなクヌギのドングリの実です。<br>秋になってきましたね。<br>

近くでも小さい秋を見つけましたよ。
まだ咲きはじめの、ヒガンバナとダルマ型の大きなクヌギのドングリの実です。
秋になってきましたね。

手作りおやつ(かき氷)

9月1日 養護ではかき氷のおやつを作りました。<br>たっぷりかけられたシロップはイチゴやメロン、ブルーベリー、<br>抹茶や小豆もあります。<br>

9月1日 養護ではかき氷のおやつを作りました。
たっぷりかけられたシロップはイチゴやメロン、ブルーベリー、
抹茶や小豆もあります。

みなさん冷たくて美味しいかき氷が口の中に溶けて、<br>美味しそうに召し上がっていらっしゃいました。<br>

みなさん冷たくて美味しいかき氷が口の中に溶けて、
美味しそうに召し上がっていらっしゃいました。

猛暑の中のお花の手入れ

きれいな花が咲いているのは眺めているだけで癒されます。<br>今年のこの猛暑の続く中、お花の手入れや水やり、<br>雑草との闘い、そして肥料を与えたり病害虫の対策をして<br>下さっていた池田先生と王さん。<br>土曜日には新しい方が来てくださった日もありました。<br>

きれいな花が咲いているのは眺めているだけで癒されます。
今年のこの猛暑の続く中、お花の手入れや水やり、
雑草との闘い、そして肥料を与えたり病害虫の対策をして
下さっていた池田先生と王さん。
土曜日には新しい方が来てくださった日もありました。

おかげさまでトレニアがこんなにきれいに咲いています。<br>その他ひまわりやサルビア、アサガオ、ベコニアも咲いています。<br>園庭を一日のうちに何回もお散歩するグループホームの<br>方は、毎日楽しみながらのぞき込んだり、指をさしたりしながら、<br>お花を喜んでくださっていらっしゃいます。<br>

おかげさまでトレニアがこんなにきれいに咲いています。
その他ひまわりやサルビア、アサガオ、ベコニアも咲いています。
園庭を一日のうちに何回もお散歩するグループホームの
方は、毎日楽しみながらのぞき込んだり、指をさしたりしながら、
お花を喜んでくださっていらっしゃいます。

この猛暑の中、本当にありがとうございます。<br>

この猛暑の中、本当にありがとうございます。